家庭教師と塾で算数と数学を教えるプロ
コラム一覧
算数検定・数学検定のご案内
第306回 算数検定・数学検定 数塾では、半年に一度(3月・8月)に算数検定・数学検定を実施しております。各学年の総復習や先取り、算数・数学への関心・モチベーションUPにもつながりますので、この機会に是非、受験をしてみませんか?数塾での受験をご希望される方は、7月10日(... 続きを読む
2017-06-23
夏期講習受付中!(松任校・金沢校)
2017年度 夏期講習のご案内 夏休みはこれまでの復習のチャンスであり、苦手克服のチャンス!基礎の定着を図るとともに、理解を深め、応用・発展問題に数多くチャレンジしよう。また、受験生にとっては、”勝負の夏”夏休みの過ごし方が勝負のカギ!本気の夏にしよう!【松任校】... 続きを読む
2017-06-12
家庭教師の春のキャンペーン
春のキャンペーン 「家庭教師 数塾」の春のキャンペーン実施中!2017年3月末までお申込みされた方限定で、通常21,600円の入会金が無料!1か月の授業料が無料!のキャンペーンを行っております。石川県内(金沢市・野々市市)の学生さん限定で、受験対策・定期テスト対策... 続きを読む
2017-02-28
夏の物理!夏期講習のご案内
物理の夏期講習 数塾(金沢・野々市校)にて、高校3年生を対象に、物理の夏期講習を行います。内容は①いろいろな運動②熱と気体③音と光④電場と磁場(一部)を行う予定です。5日間でセンター試験8割を超えることを目標に取り組みます。宿題での演習量も含めハードな日程となりま... 続きを読む
2016-07-13
いつから塾に通わせればいいの?(小学生編)
小学生低学年の塾通いは必要? 中学受験の有無にかかわらず、小学生低学年(1年生~3年生)での塾通いは必要ありません。小学生低学年の間は自宅での学習が基本です。低学年で重要なことは「学習習慣の確立」と「親子のコミュニケーション」です。「共働きで一緒に勉強する時間がない」... 続きを読む
2016-06-21
固定観念と固定概念の違いは?国語は語彙力が重要
固定観念と固定概念 固定観念と固定概念の違いを御存じでしょうか?『広辞苑』では次のように説明されています。固定観念:絶えず意識を支配し、それによって主として行動が決定されるような観念。固着観念。固定概念:記載なしつまり、固定概念という言葉は固定観念の誤りで、そもそ... 続きを読む
2016-06-11
小学生の算数での計算ミス・ケアレスミスの対処法
小学生算数の相談 第1位 算数の相談で「算数でよく計算ミスやケアレスミスをするのですが、直すにはどうしたらいいですか?」という質問が多く寄せられます。小学生のお子さんがいる親御さんの多くがこの悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。一口に「計算ミス」や「ケアレ... 続きを読む
2016-06-08
効率的な学習方法(記憶術)3
状況記憶(エピソード記憶) 記憶は状況依存的なので、「どこで」「だれと」「どういった状況で」といったような状況と結び付きます。物事を思い出すときに、状況でから記憶を引っ張り出した経験はだれでもあるのではないでしょうか?例えば、カギやケータイを紛失したときなど... 続きを読む
2016-05-28
効率的な学習方法(記憶術)2
記憶力を高めるには? 脳の「出力依存性」という言葉を聞いたことはありますか?脳は「input(入力)」より「output(出力)」を好みます。記憶というのは実は入れようとするよりも、引き出す方が強く記憶し、定着することが知られています。何かを一生懸命覚えよう覚えようと(input:... 続きを読む
2016-05-24
良い学習は良い睡眠から
睡眠のメカニズムと記憶の関係 睡眠は大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に分けられます。『レム睡眠』:浅い睡眠で眼球が動いたり、夢を見たりする。脳が活発に動いている状態。『ノンレム睡眠』:深い眠りで、脳が休んでいる状態。睡眠時は、「ノンレム睡眠」→「レム睡... 続きを読む
2016-05-21
試験前に緊張をほぐす方法
緊張するのは当たり前 試験などの大事な場面では、大なり小なり誰しもが緊張するものです。適度な緊張感は長期的な目で見れば良い方向に働くこともありますが、試験や大事な場面では、緊張が脳のワーキングメモリー(短期記憶&処理能力)を奪ってしまい、脳の処理能力が落ちてしま... 続きを読む
2016-05-19
やる気にさせる褒め方
数塾の教育方針でもある「褒めて伸ばす」 褒められて嬉しくない人はいません。誰しも『承認欲求』(褒められたい、認められたい)を持っており、それが「やる気」にもつながります。子どもにとって「褒められた」ということは、脳の中で快感となり、「うれしい」「楽しい」「もっ... 続きを読む
2016-05-17
試験前に成績を上げるための小ネタ
試験に関する不安を書き出すだけで成績が上がる!? 2011年米科学誌『サイエンス』で次のような論文がありました。「試験直前に、試験に関する不安について紙に書き出すだけで、成績が上がる」「金銭的な報酬や罰則といったプレッシャーをかけると、成績が下がる」これは、『不安... 続きを読む
2016-05-15
数学の応用問題が得意・苦手の差は?
ワーキングメモリーとチャンク 人の脳にはワーキングメモリー(メモ帳のような働き)があり、このメモ帳は同時に扱える情報のまとまり(チャンク)には限度があります。つまり、多くのことを同時に処理することができないので、ある程度限定して物事を考える必要があります。 数学の文... 続きを読む
2016-05-13
小学・中学・高校生での通信教材を選ぶときの注意点
最近の通信教材(通信教育)とは 学習塾や家庭教師を選ぶ前に、通信教材(通信教育)での学習を試すご家庭が多いのではないでしょうか?昨今の通信教材は、各社とも見やすく、自発的に取り組む意欲をかきたてる内容になっていて、ゲーム感覚で取り組めるなど、飽きさせない工夫も随所に見... 続きを読む
2016-05-09
セミナー・イベント
-
4月1日に金沢市寺地に新校舎OPEN!!
開催日: 2018-03-15 ~2018-04-15 -
冬期講習(松任校、金沢・野々市校)
開催日: 2017-11-19 ~2017-11-25 -
夏期講習受付中!(松任校・金沢校)
開催日: 2017-06-10 ~2017-07-31
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

蝶ネクタイ姿の愛らしい出で立ちで現れた「数塾」の竹村洋さんは、数学に特化した家庭教師と塾を経営し、小学生から高校生までを教えています。数学に絞って教えているのは石川県内では珍しいのだとか。元々、数学が大好きだった竹村さんは、中高の時、理...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
2015年度合格速報
数塾生の高校入試 合格速報 2015年度数塾国公立高校入試合格速報金沢泉丘高校 2名金沢二水高校...
金沢・野々市エリアに新校舎OPEN!!
学習塾 数塾が松任校に加え、新たに金沢市額新保1-433で4月1日に金沢・野々市校が新規OPEN!3月31日まで...
算数検定・数学検定のご案内
第306回 算数検定・数学検定 数塾では、半年に一度(3月・8月)に算数検定・数学検定を実施しております。...
夏期講習受付中!(松任校・金沢校)
2017年度 夏期講習のご案内 夏休みはこれまでの復習のチャンスであり、苦手克服のチャンス!基礎の定着...
家庭教師の春のキャンペーン
春のキャンペーン 「家庭教師 数塾」の春のキャンペーン実施中!2017年3月末までお申込みされた方限定で、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 夢と目標と現実 6よかった
-
- 2位
- モチベーション 6よかった
-
- 3位
- 固定観念と固定概念の違いは?国語は語彙力が重要 4よかった
-
- 4位
- 「 1 = 0 」は正しい? 4よかった
-
- 5位
- 数学は迷路とパズル 4よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。