遺産相続の手続きと遺言書作成をサポートするプロ
コラム
公開日: 2014-07-11
沈みゆく船の中で遺言をすることができるか?
前回の続きです。今回は、前回説明した「死亡危急者遺言」以外の3種類の特別方式の遺言について説明します。なお、いずれの方式の遺言についても、遺言者の死亡後には家庭裁判所で検認を受ける必要があります。
○船舶遭難者遺言(難船危急時遺言:民法979条)
船舶が遭難した場合において、その船舶中に在って死亡の危急に迫った者は、証人二人以上の立会いをもって口頭で遺言をすることができます。イメージとしては、沈没しつつある船の乗員や乗客が、二人以上の証人に「私はもうダメだ、足を負傷して逃げられない。私の財産は、すべて私の妻に相続させると伝えてくれ。頼んだぞ。」という言葉を遺して、船と共に沈んでいくといった、かなり切迫した状況でなされる遺言の方式です。
一般危急時遺言とは異なり、遺言者から口頭で遺言の内容を伝えられた証人は、その場で筆記する必要はありません。また、筆記した遺言を遺言者や他の証人に読み聞かせたり、その場で署名押印したりする必要はありません。その意味では、かなり緩い方式の遺言ですが、これは考えてみれば当然で、船舶が遭難する場面では、遺言者と同様に証人も生命の危機にあります。ですので、口授→筆記→読み聞かせ→署名押印などという、悠長なことをしている状況ではないからです。
そのため、証人は安全なところに避難してから、記憶を頼りに遺言の趣旨を筆記して、他の証人とともに署名押印し、家庭裁判所に請求して、その確認を受けることになります。この確認の効力や内容等については一般危急時遺言と同様ですが、期間については、一般危急時遺言では「遺言の日から20日以内」となっていますが、船舶遭難者遺言では「遅滞なく」とされています。
しかし、問題は、そのような状況下で証人を引受けてくれる人がいるのか、また、仮に引受けてくれる人が見つかったとしても、その証人が無事に生還して遺言の筆記や確認などの手続きを行ってくれるかは、保証ができません。
なお、この形式による遺言は、遺言者が無事に救助され日本国内又は日本の領事が駐在する国に上陸(領事が公証人の役割を代行できるため)するなど、普通の方式によって遺言をすることができるようになった時から6ヶ月間生存するときは、その効力を生じません。
○一般隔絶地遺言(伝染病隔絶地遺言:民法977条)
伝染病のため行政処分によって交通を断たれた場所に在る者は、警察官一人及び証人一人以上の立会いをもって遺言書を作ることができます。この場合、遺言者が遺言を作成し、または誰かに代筆してもらい、遺言者と筆者、立会人および証人が、各自遺言書に署名押印を行います。
また、伝染病で隔離された者以外に、刑務所で服役中の者や災害で被災した者も、この方式で遺言をすることが可能です。その際、自筆証書遺言をすることが可能な場合であっても、この方式によって遺言をすることもできます。
ちなみに、警察官が立会人とされたのは、警察官は交通を断たれた場所にも比較的自由に立ち入ることができるためです。そして、警察官が立会っていることから、一般隔絶地遺言では家庭裁判所による確認手続きは不要です。
なお、この形式による遺言は、遺言者について隔離された状態が解かれ、普通の方式によって遺言をすることができるようになった時から6ヶ月間生存するときは、その効力を生じません。
○船舶隔絶地遺言(在船者遺言:民法978条)
船舶中に在る者は、船長又は事務員一人及び証人二人以上の立会いをもって遺言書を作ることができます。この場合、遺言者が遺言を作成し、または誰かに代筆してもらい、遺言者と筆者、立会人および証人が、各自遺言書に署名押印を行います。
船舶に乗船して陸地から離れた人のための遺言の方式で、船員であるか乗客であるかは問いません。その際、自筆証書遺言をすることが可能な場合であっても、この方式によって遺言をすることもできます。また、船長等が立会っていることから、船舶隔絶地遺言では家庭裁判所による確認手続きは不要です。
なお、この形式による遺言は、遺言者が日本国内に帰還し、または日本の領事が駐在する外国の領土に上陸して普通の方式によって遺言をすることができるようになった時から6ヶ月間生存するときは、その効力を生じません。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 遺された母の面倒をみるなら遺産を与えるという遺言は有効か?2014-08-29
- 遺産を成年後見人に与えることができるか?2014-07-25
- 遺言をする際に、利害関係者が立ち会っていたらどうなる?2014-06-06
- 「遺言信託」の費用は遺産から差し引けるか?2014-07-18
- 遺言の文言で、「相続させる」と「遺贈する」では大違い?2014-02-21
最近投稿されたコラムを読む
- 遺産相続に関する書籍を上梓(出版)します! 2014-12-24
- 子のいない夫婦で夫が亡くなると、遺産相続で妻が苦労する? 2014-11-14
- 独身の高齢者が亡くなると、誰が遺産を相続するのか? 2014-10-31
- 先祖のお墓を守るなら財産を譲るという内容の遺言は有効か? 2014-10-17
- 遺された母の面倒をみるなら遺産を与えるという遺言は有効か? 2014-08-29
セミナー・イベント
-
「家族信託」セミナーのお知らせ(石川県金沢市)
開催日: 2018-03-17 -
○空き家対策セミナーのお知らせ(石川県能美市)
開催日: 2016-07-15 ~2016-08-11 -
相続対策セミナー開催のお知らせ(石川県小松市)
開催日: 2016-05-22
このプロの紹介記事

金沢みらい共同事務所の司法書士、行政書士である森欣史さんは、遺産相続手続きや遺言書作成支援のプロ。失敗しない相続について解説したブログやメルマガのファンも多い相続手続きのスペシャリストです。出身は愛知県名古屋市。横浜の大学を卒業してから...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
子のいない夫婦で夫が亡くなると、遺産相続で妻が苦労する?
前回は、子供のいない「独身の」高齢者が遺言をせずに亡くなると、相続人は兄弟姉妹やその代襲相続人になる可能...
独身の高齢者が亡くなると、誰が遺産を相続するのか?
今回からは、「遺産分割協議の不能編」に入ります。具体的には、ある方が亡くなって遺産相続が開始したのですが...
先祖のお墓を守るなら財産を譲るという内容の遺言は有効か?
負担付遺贈では、負担により利益を受ける者(受益者)については特に制限はなく、遺言者の配偶者や子などの相続...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子のいない夫婦で夫が亡くなると、遺産相続で妻が苦労する? 144よかった
-
- 2位
- 独身の高齢者が亡くなると、誰が遺産を相続するのか? 62よかった
-
- 3位
- 遺産相続の話は、誰から切り出すのが良いか? 9よかった
-
- 4位
- 「遺言信託」の費用は遺産から差し引けるか? 6よかった
-
- 5位
- 親の介護で苦労した子は、相続で報われるか? 6よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。