栄養と漢方で糖尿病を健康に導くプロ
コラム
公開日: 2016-08-18 最終更新日: 2016-10-11
肝臓に休息と栄養を! 肝臓の酷使が糖尿病を悪化させる
お盆が明けましたね。お盆が過ぎて、生活コントロール希望の患者さまのご来店が続きます。
お盆・正月など、人が集まる時期は、糖尿病患者にとっての鬼門です。
食欲の秋に備えて、体調を整えましょう。
シリーズ1)の「糖尿病の、栄養による改善の可能性」に引き続き シリーズ2)を始めます。
シリーズ2)は、意外にも血糖コントロールに必要な臓器=肝臓についての話になります。
肝臓は食べたものを体の構成成分や体温や元気に変える「代謝」や口に入れた有害物質の毒性を薄める「解毒」の役割を担う臓器で、大量の栄養素を必要とします。さらには食品から摂取した糖を貯蔵する「ストック」機能や、体内の血糖コントロール機能も果たしています。この肝臓の機能が弱ると、体はさまざまなダメージを受けてしまいます。このシリーズ2)では、肝臓の働きと糖尿病との関係について、身近な話題から探っていきます。
シリーズ2)で知ってもらいたいこと
○肝臓では「代謝」と「解毒」を行って、体温を作っています。そのために栄養素が必要です。
○血糖のコントロールは、まず肝臓が行います。
○肝臓でつくっている血液成分アルブミンは、栄養改善に重要な役割をもっています
○肝の弱りは、体調にも出ます。糖尿病の予防にも改善にも肝臓の働きは大切です。まず、肝臓をいたわってあげましょう。
配信予定の記事です(配信したコラムタイトルはクリックすると記事に飛ぶようになります)
・しめのラーメンがほしくなるわけ
・低血糖には、脳が関係していた!
・血糖コントロールは肝臓の役割
・肝臓が弱ると心臓が砂糖漬けに
・過剰な糖分は内臓脂肪に
・空腹こそ健康への道
・高血糖を放置すると、栄養素不足に
・肝臓の健康状態は体温が教えてくれる
・肝臓を酷使する体質
・「肝」の疲れは「目」に出ます
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 過剰な糖分は、内臓脂肪に~肝臓に休息と栄養を!2016-09-23
- 肝臓が弱ると、「心臓が砂糖漬け」に~肝臓に休息と栄養を!2016-09-15
- 血糖コントロールは肝臓の役割~肝臓に休息と栄養を!2016-09-01
- 低血糖には、脳が関係していた。~肝臓に栄養と休息を!2016-08-24
- しめのラーメンがほしくなるわけ~肝臓に栄養と休息を!2016-08-18
最近投稿されたコラムを読む
- 11月12日(日)子育て支援メッセいしかわで、無料糖尿病検査実施します! 2017-11-11
- 高血糖の放置は、栄養素不足の原因に 2017-08-03
- そのサプリ、何のために飲んでいるんですか?逆効果になっていませんか? 2017-08-01
- 笠原先生に相談しておいで! 2017-07-31
- うつ・イライラ・不眠、栄養不足ではありませんか? 2017-07-09
セミナー・イベント
-
柳田邦夫氏講演会 検証 福島-起きたこと・起きていること・そしてこれからー
開催日: 2018-03-31 -
町屋de糖質オフ・食の談話室ー栄養があなたの子供の未来を変える!
開催日: 2018-04-08
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

糖尿病に苦しむ人や、生活習慣病が治らずにお薬ばかり増えていく…といった悩みを抱える人たちから大きな信頼を寄せられている薬剤師が、能登半島の志賀町にいます。笠原健招堂薬局の笠原友子さんです。笠原さんはきょうも店頭に立ち、相談に耳を傾けながら人...
このプロへのみんなの声
毎年の花粉症の悩みから解放され、栄養補給が期待以上に効果があることを実感しました!
「春の便りは鼻でわかる」と言っても過言ではありませんでし...

- 40代/女性
- 参考になった数(0)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
糖尿病の方にも安心して飲める鼻炎薬があります。
糖尿病の方が飲んでも、むだに血糖値を上げず、のども渇かず、鼻もツンと来なくて、眠くなりにくい鼻炎薬があるの...
栄養と糖尿病にかかわるあなたの日常をチェックしてみましょう
「糖尿病は、かならず栄養不足でなります」そう言われたら、「そんなバカな!栄養をとり過ぎたから、病気にな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 肝臓に休息と栄養を! 肝臓の酷使が糖尿病を悪化させる 4よかった
-
- 2位
- しめのラーメンがほしくなるわけ~肝臓に栄養と休息を! 4よかった
-
- 3位
- 糖尿病の方にも安心して飲める鼻炎薬があります。 3よかった
-
- 4位
- 糖尿病は飽食の時代の栄養失調 3よかった
-
- 5位
- 肝臓が弱ると、「心臓が砂糖漬け」に~肝臓に休息と栄養を! 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。