栄養と漢方で糖尿病を健康に導くプロ
コラム
公開日: 2016-05-08 最終更新日: 2016-05-09
「夢を見る」のも症状の1つです。
ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
連休前後する時期から、春の疲れがドッと出るのか、夢を見て睡眠不足になったと来店が続きます。
・夢を見て疲れが取れない
・悪夢に目が覚める!
・一晩中何かに追いかけまわされている
・リアルな夢を見る
夢を見る原因には、いくつもあると言われています。たとえば、
①ストレスが続いている
②寝る直前の食事
取った食事の消化のために胃腸に血液が集まってしまって、脳に回る血液が不十分になり
悪夢になりやすいと言われています。
③寝る時の環境
ベッドの寝心地や、狭い場所で身動き取れなかったりすると夢を見やすいと言われます。
④寝る時の姿勢
猫が胸の上で寝ているなど、胸を圧迫する状態で寝ていると夢を見やすいようです。
1)漢方的には、心血虚の状態で夢を見やすくなります。
ストレスは肝で受けますが、ストレスで肝血を消耗し、それが心に及んで心血も消耗すると、症状として夢を見ます。
肝血または心血をおぎなう漢方薬の服用で夢は落ち着きます。
ただ、お薬を選ぶときは、周辺症状もお聞きする必要があります。
お買い物かごで薬を販売していないのは、周辺症状も聞く必要があるからです。
2)栄養素として「亜鉛不足」の時にも、睡眠が浅くなり夢を見ます。
ストレスを受けると、ストレスに対抗するべく脳から指令が出て、腎臓のすぐ上に張り付いている副腎から抗ストレスホルモン(いわゆるステロイドホルモンと呼ばれる)が分泌され、ストレスに対抗します。これで身体は戦闘態勢に入るわけです。
しかし、闘ってばかりいると疲弊してしまいますから、分泌された抗ストレスホルモンは血液にのって脳にフィードバックされ、脳は分泌解除指令を出して、副腎の抗ストレスホルモンの分泌は落ち着きます。
このフィードバックされた抗ストレスホルモンを脳で受け止める部分(受容体)に亜鉛が必要です。
亜鉛不足のままですと、せっかくのフィードバックを受け止められずに抗ストレスホルモンは出続けることになり、戦闘態勢は解除されないままになります。
抗ストレスホルモンの分泌は、一日の中でも分泌周期があり、夜は分泌が下がるのですが、戦闘態勢が続いていると、夜も分泌が下がらず、睡眠は浅いままとなって夢を見るのです。
早めの対応は、早めの回復につながります。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- そのサプリ、何のために飲んでいるんですか?逆効果になっていませんか?2017-08-01
- 高熱に好評の漢方薬があります。2017-02-11
- 鼻炎薬以外の花粉症対策はご存知ですか?2017-03-02
最近投稿されたコラムを読む
- 11月12日(日)子育て支援メッセいしかわで、無料糖尿病検査実施します! 2017-11-11
- 高血糖の放置は、栄養素不足の原因に 2017-08-03
- そのサプリ、何のために飲んでいるんですか?逆効果になっていませんか? 2017-08-01
- 笠原先生に相談しておいで! 2017-07-31
- うつ・イライラ・不眠、栄養不足ではありませんか? 2017-07-09
セミナー・イベント
-
柳田邦夫氏講演会 検証 福島-起きたこと・起きていること・そしてこれからー
開催日: 2018-03-31 -
町屋de糖質オフ・食の談話室ー栄養があなたの子供の未来を変える!
開催日: 2018-04-08
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

糖尿病に苦しむ人や、生活習慣病が治らずにお薬ばかり増えていく…といった悩みを抱える人たちから大きな信頼を寄せられている薬剤師が、能登半島の志賀町にいます。笠原健招堂薬局の笠原友子さんです。笠原さんはきょうも店頭に立ち、相談に耳を傾けながら人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
糖尿病の方にも安心して飲める鼻炎薬があります。
糖尿病の方が飲んでも、むだに血糖値を上げず、のども渇かず、鼻もツンと来なくて、眠くなりにくい鼻炎薬があるの...
肝臓に休息と栄養を! 肝臓の酷使が糖尿病を悪化させる
お盆が明けましたね。お盆が過ぎて、生活コントロール希望の患者さまのご来店が続きます。お盆・正月など、人が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 肝臓に休息と栄養を! 肝臓の酷使が糖尿病を悪化させる 4よかった
-
- 2位
- しめのラーメンがほしくなるわけ~肝臓に栄養と休息を! 4よかった
-
- 3位
- 糖尿病の方にも安心して飲める鼻炎薬があります。 3よかった
-
- 4位
- 糖尿病は飽食の時代の栄養失調 3よかった
-
- 5位
- 肝臓が弱ると、「心臓が砂糖漬け」に~肝臓に休息と栄養を! 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。