対話によって自発的な組織づくりを支援するプロ
コラム一覧 :リーダー育成・社員研修・組織活性化
意識すると見えてくる【組織のチカラ 第1760号】
なんとなく見ると意識してみる。なんとなく聞くと意識して聴く。この違いは大きいですね。相手はどんな状態なのか。こちらから意識のレーダー波を出すとようやく見えてくることがあります。逆に、受信するだけのアンテナでは感知でき... 続きを読む
2018-02-05
「お願いします」だけでは動いてもらえない【組織のチカラ 第1759号】
何かに取り組んでいくときに、一人で完遂することはあまりないものですね。他の人にお手伝いしてもらったり、あるいは、担当部分をお任せしていく必要があります。単に、『お願いします!!』と依頼して動いてくれる場合もありますが、取り組みが長期にわ... 続きを読む
2018-02-04
「皮算用」にも大きな意味がある【組織のチカラ 第1758号】
今後の見通しを立てる。経営者やリーダーにとって、見通しを立てることはとても重要なことですね。とはいっても、変化のスピードが速い今日では見通しを立てることは容易なことではありませんね。だから、見通しを立てない。例えば、未確定な要素が多すぎ... 続きを読む
2018-02-03
リーダーは目先の業務をどれくらいやればよい?【組織のチカラ 第1757号】
リーダーの役割の中で、目先業務をどれくらいやればよいかという声を聞きます。もちろん、目先の業務だけでは、リーダーとして役割を果たせないですね。かといって、中堅企業ではマネジメント業務が100%は現実的ではありませんね。実務能力が高まり、... 続きを読む
2018-02-02
経営者と社員の思いのギャップを埋める【組織のチカラ 第1756号】
自分が考えていることや思っていることはなかなか相手には伝わりにくいものですね。企業組織であるならば、トップである経営者の考えを伝えることは本当に重要なことですね。しかし、伝わっているようで、その真意が社員に伝わっていないことがあります。... 続きを読む
2018-02-01
部下に指示することはダメなことでしょうか?【組織のチカラ 第1755号】
人が育ってくるためには・・・。言われたことだけでなく、自分で考えて行動できるようになってくる。経営者やリーダーであればこんな風に思う場面も多いですね。しかし、考えてもらう猶予を与えていても、なかなか育ってこない。かといって、指示すると自発的... 続きを読む
2018-01-31
対話すると物事が進んでいく【組織のチカラ 第1754号】
人に相談したり、話したりしていると、物事がどんどん進んでいくことことがありますね。一番、気になることだと思って、最初に話していたことも、どんどん話していくと別の懸念点になっていったり、あるいは、話が深掘りされていくことがあります。『あ... 続きを読む
2018-01-30
事実と感情を切り離す【組織のチカラ 第1753号】
事実と、それをどう受け取るか・・・。これはまったく切り離す方が良いですね。例えば、ある物事が起こったときに、悲観的に受け取るのか、楽観的に受け取るのか。これによってこの後の行動が大きく違ってきますね。悲観的に捉えたならば、明らかにパフォ... 続きを読む
2018-01-29
失敗要素だけでなく成功要素も分析する【組織のチカラ 第1752号】
うまくいっていないことを反省する、振り返る。次はこんな風に改善しようと考える。こんな振り返りは良く行いますよね。しかし、この逆も非常に重要ですね。うまくいっていることを振り返る。うまくいったことの要因は何なのか・・・。例えばどんな取り... 続きを読む
2018-01-28
何のために・・・と自問自答する【組織のチカラ 第1751号】
『何のために取り組んでいるか・・・』頭で分かっていても、ついつい目的がぶれてくることはありませんか。例えば、会議で報告するために体裁を整えた資料を作成している・・・。(実質的に行動が伴っていなかったり・・・。)監査を受けるために、審査に... 続きを読む
2018-01-27
お客さまの想いはお客様から聴く【組織のチカラ 第1750号】
お客様の想いを共有することは大事ですね。どんなことを望んでいらっしゃるか。購入にあたって、どんなことを不安に感じていたか。こんなことを知らずに売ろうとすると完全に売手目線となってしまいます。こちらの都合で、売りたい商品を提案する。どん... 続きを読む
2018-01-26
インパクトのある言葉で方針を伝える【組織のチカラ 第1749号】
経営者やチームのリーダーがビジョンを語ることは大事ですね。現場で取り組んでいるメンバーは日々の取り組みに奔走してついつい、嫌気がさしてくるものです。こんなときに、自分たちが目指している使命、自分が期待されている役割、こんな会社にしていきた... 続きを読む
2018-01-25
ビギナーズラックに頼らない【組織のチカラ 第1748号】
初めて取り組むことは、なかなかうまくいかないものですね。しかし、ビギナーズラックという言葉があるように変に意識することなく、取り組んで逆にうまく行く場合もありますね。そうなってくると、成功を何度も再現させることが難しくなってきます。狙っ... 続きを読む
2018-01-24
理想的な人物像を考えてみる【組織のチカラ 第1747号】
経営ビジョンの実現のためには・・・よく言われるように「ヒト」、「モノ」、「カネ」、・・・の要素を充実させていく必要があります。どれが欠けても、うまくいかないですが、やはり「ヒト」の部分は難しいですね。今日でいうと、採用しようと思って募集をかけ... 続きを読む
2018-01-23
喜びを伝える役割をはたす【組織のチカラ 第1746号】
今取り組んでいることを「もっとがんばろう!!」と思えるのはどんなときにでしょうか。目の前の人から喜ばれたり、自分自身の成長の実感できたときではないでしょうか。しかし、これらは努力や練習を続けていった結果にもたらされることですね。ある... 続きを読む
2018-01-22
セミナー・イベント
-
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-05-16 -
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-03-12 -
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-04-11
このプロの紹介記事

「活気のない我社を変えていきたいが、どうすればいいだろう?」「会社は成長してきたけれど組織づくりが追いつかない」「幹部を育てたいが、忙しくて時間がない」そういった悩みを抱える中小企業の経営者は多いでしょう。そんな時は、二口経営労務マネジメン...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
方向性の共有と具体的行動の実践【組織のチカラ 2017/11/4】
方針を示すこと。方向性を示すこと。経営者やリーダーにとって必要なことですね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆...
「役割」を演じて発言する【組織のチカラ 2017/11/2】
後継者の方からこんな悩みを聞くことがあります。それは・・・◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇自...
何度も言っているけれど伝わらない【組織のチカラ 2017/11/10】
何度も言っているけれど、なかなか伝わらないなぁ・・・。経営者やリーダーの方からよく聞く言葉です...
常にあと一歩・・・【組織のチカラ 第1835号】
何かをやり遂げようとすれば、必ず壁が現れる。必ずですね・・・。『成功するための最も確実な...
期限を設定すると動きだす力【組織のチカラ 第1834号】
結果を出す組織とそうでない組織。結果を出す人とそうでない人。どちらが良いかは言うまでもあ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 販売戦略だけに目を向けていて良いか?【組織のチカラ 2017/10/4】 1よかった
-
- 2位
- 『うちには優秀な社員がいないので』【組織のチカラ 2017/10/8】 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。