対話によって自発的な組織づくりを支援するプロ
コラム一覧 :リーダー育成・社員研修・組織活性化
自分の意見を相手に主張するとき【組織のチカラ 第1775号】
こちらの意見を主張しなければいけないとき・・・。こちらの立場を相手に理解してもらわなければならないとき。ここで重要な視点が抜けてくると、人間関係でトラブルになりますね。その視点とは・・・。それは相手の立場も尊重することですね。相手を不快に感じさ... 続きを読む
2018-02-20
詳細を考えすぎて、スタートしないとき【組織のチカラ 第1774号】
あれがいいだろうか、これが最適なのか・・・。これも考慮しなければいけないだろうか・・・。こんな風に考えているばかりで、実際の行動に移すまでに、時間がかかってしまう。こんなこと、ありませんか。詳細なことをいろいろ想定して、できれば高い成果を手... 続きを読む
2018-02-19
自分自身にOKを出す【組織のチカラ 第1773号】
「自分はダメだ!」と思っている時と、「失敗している自分もOKだ!」と受け入れている時とではパフォーマンスが変わってきますね。自己肯定感ですね。些細なことでも、自分OKとなる方がよいですね。しかし、これも急にできるようになるわけではありま... 続きを読む
2018-02-18
組織の中の3つの集団【組織のチカラ 第1772号】
組織で新しい取り組みを続けているときには、大きく3つグループに分かれるのかもしれませんね。1つ目は、推進しようとしている集団。2つ目は、抵抗しようとしている集団。抵抗とまではいかないにしても、面倒くさがってやりたがらい集団かもしれませんね。3つ目... 続きを読む
2018-02-17
人から推薦されたら、やってみる【組織のチカラ 第1771号】
自分から手を挙げて『自分がやります!』というには何事も勇気がいりますね。やったことがない取り組み。自分は苦手だと感じている分野だと、なかなか自分から手を挙げることは難しいものです。しかし、その取り組みをやることが自分を成長させてくれたり、新... 続きを読む
2018-02-16
リーダーが孤独を感じるときには【組織のチカラ 第1770号】
取り組みを推進させるときにリーダーの役割はとても重要ですね。社長、部長、課長、係長、グループ長・・・。いろいろな立場がありますが、不安に感じる点は同じかもしれません。『メンバーは協力的に参画してきてくれるだろうか。』『自分の判断は、これで正しいだ... 続きを読む
2018-02-15
リーダー社員育成のどこからスタートするか?【組織のチカラ 第1769号】
リーダー社員の育成を行っていきたいという企業さんは多いですね。『リーダーとしての振る舞いがわかっていない』『現業が100%になっている』『部下との接し方ができていない』『経営層の考えを部下に説明してほしい』などなど、リーダー社員育成といってもいろいろで... 続きを読む
2018-02-14
ビジョンを組織に浸透させる-5【組織のチカラ 第1768号】
経営者の思いを会社の中に浸透させる。「思いを浸透させる」とは改めてどんなことを意味するのかをシリーズで考えてみましょう。シリーズ1はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3488/シリーズ2はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3491/... 続きを読む
2018-02-13
ビジョンを組織に浸透させる-4【組織のチカラ 第1767号】
経営者の思いを会社の中に浸透させる。「思いを浸透させる」とは改めてどんなことを意味するのかをシリーズで考えてみましょう。シリーズ1はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3488/シリーズ2はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3491/... 続きを読む
2018-02-12
ビジョンを組織に浸透させる-3【組織のチカラ 第1766号】
経営者の思いを会社の中に浸透させる。「思いを浸透させる」とは改めてどんなことを意味するのかをシリーズで考えてみましょう。シリーズ1はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3488/シリーズ2はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3491/... 続きを読む
2018-02-10
ビジョンを組織に浸透させる-2【組織のチカラ 第1765号】
経営者の思いを会社の中に浸透させる。「思いを浸透させる」とは改めてどんなことを意味するのかをシリーズで考えてみましょう。シリーズ1はhttp://mbp-ishikawa.com/futakuchi-office/column/3488/今日は、シリーズ2。少しずつ方向性が定まってきたビジョン・思いを... 続きを読む
2018-02-10
ビジョンを組織に浸透させる-1【組織のチカラ 第1764号】
経営者の思いを会社の中に浸透させる。なかなか難しいことですね。しかし、これがうまくいかないと社員、一人ひとりが率先して動いてくれないのも事実ですね。「思いを浸透させる」とは改めてどんなことを意味するのかをシリーズで考えてみましょう。今日は、シ... 続きを読む
2018-02-09
『どう思いますか?』と促すことの効果【組織のチカラ 第1763号】
ミーティングでの一場面。誰かの発言に対して、言いたいことがある・・・。しかし、なかなか言いづらい雰囲気でそのまま黙ってしまう。新人さんであったり、ミーティング自体が話しにくい雰囲気だとこうなってしまいますね。建設的な意見を交換する。一... 続きを読む
2018-02-08
意識が薄れてしまう目標をどうするか【組織のチカラ 第1762号】
目先の目標あるいは少し遠い目標・・・。目標達成する方法はいろいろありますが、重要なことは日々、その目標を認識することですね。ともすると、日常業務が忙しく、大事なはずの目標が意識の中から薄れていることがあります。だからこそ、目標... 続きを読む
2018-02-07
取り組みが動き出すきっかけを作る【組織のチカラ 第1761号】
経営者の方々は普段こんなことを考えていますね。例えば「新たな営業戦略で仕掛けていきたい」「あの部署のリーダーに○○さんを抜擢したい」今すぐでなくても問題はないが、しかし、これをやることで会社が急加速できる・・・。そう思っているうちに時間が過ぎ... 続きを読む
2018-02-06
セミナー・イベント
-
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-05-16 -
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-03-12 -
企業ビジョンがサクサク実現するリーダー社員育成 3つの極意
開催日: 2018-04-11
このプロの紹介記事

「活気のない我社を変えていきたいが、どうすればいいだろう?」「会社は成長してきたけれど組織づくりが追いつかない」「幹部を育てたいが、忙しくて時間がない」そういった悩みを抱える中小企業の経営者は多いでしょう。そんな時は、二口経営労務マネジメン...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
方向性の共有と具体的行動の実践【組織のチカラ 2017/11/4】
方針を示すこと。方向性を示すこと。経営者やリーダーにとって必要なことですね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆...
「役割」を演じて発言する【組織のチカラ 2017/11/2】
後継者の方からこんな悩みを聞くことがあります。それは・・・◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇自...
何度も言っているけれど伝わらない【組織のチカラ 2017/11/10】
何度も言っているけれど、なかなか伝わらないなぁ・・・。経営者やリーダーの方からよく聞く言葉です...
常にあと一歩・・・【組織のチカラ 第1835号】
何かをやり遂げようとすれば、必ず壁が現れる。必ずですね・・・。『成功するための最も確実な...
期限を設定すると動きだす力【組織のチカラ 第1834号】
結果を出す組織とそうでない組織。結果を出す人とそうでない人。どちらが良いかは言うまでもあ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 販売戦略だけに目を向けていて良いか?【組織のチカラ 2017/10/4】 1よかった
-
- 2位
- 『うちには優秀な社員がいないので』【組織のチカラ 2017/10/8】 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。